【高卒社会人2年目】本業だけで貯金270万。高卒でもゆるく楽しく生きてます

ひとりごと

おきらくに

はじめまして、高卒2年目の「はじまり」です。

この記事は稼げるノウハウでも奮闘記でもなく、高卒生活たのしんでますよ~という短くフラットな内容です。

気楽に読んでいただければ幸いです。

ゆるゆるライフ

私は四国在住、

美術科高校をでて美大受験に失敗、

今はパン屋で働いています。

社会人一年目は実家で暮らして翌年から一人暮らしを始めました。

将来は定食屋さんで接客業がしたいな~なんて考えていました。

実際に働いているのはパン屋ですがドタバタで楽しいです。

そして

高卒生活もめちゃたのしんでます。

何がたのしいのかというと

  1. 課題がない
  2. 奨学金の返済もない
  3. 思い付きで勉強ができる

この3つが大きいです

元々プライベートな時間は邪魔されたくないタイプなので「課題がない」というのはとても幸せです。

仕事選びもいかにプライベートに侵食させないかで決め、普段からスマホの通知はすべて切って生活しています。

奨学金の返済がないのも、お給料すべてを自分か貯金かに分けられるので生活も安定。

将来LGBTQの治療のためにお金を貯めよう!と思ってましたが

気がつくと1年後には目標金額に達してました。

不思議と学生を卒業してからのほうが学ぶ意欲は高まるもので、英語が全くできないから中学英語を始めてみたり

久しぶりに読書をしたり…

もちろん専門的なことを学ぶとなると難しいですが、自分のレベルにあわせて自分のペースで続けられるのは継続もしやすかったです。

(英語の勉強はダメでした)

せつやくせいかつ?

平均貯蓄額など基準を調べてみましたが50万~160万など様々でした。

 私の場合

  • お給料手取り19万円。
  • 財布に1万5千円を入れて残りは口座に
  • 口座から家賃光熱費、税金など支払い
  • 結果2年で貯金270万円

(家賃は約5万円、水道光熱費は8千円弱)

節約も多少気にしてますが、私はあまり物欲がないので使わないから貯まった感じです。

お味噌汁と白米だけで幸せになれるような低いハードルを生きているので

そこは自分の性質に感謝ですね。

おわりに

高卒生活を楽しんでいるとはいっても、大学に行くことは素敵なことです

将来の夢を叶えるためだったり

大卒のほうがお給料がよかったり

交友関係が広がったりetc

大学に行きながら課題とバイトをこなしている友人たちを見ると本当に尊敬します…

「高卒」と聞くと確かにあまりいいイメージは持たれませんが

そんなに引け目に感じなくてもたのしく生きてる人もいるよという記事でした。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました