はじめまして、LGBTQ当事者の「はじまり」です。
今回はトランスジェンダーに関するお話をしていきます。
LGBTQに興味がある方、トランスジェンダーについて知りたい方の手助けになれば幸いです。
それではどうぞ、
トランスジェンダーとは
トランスジェンダー(Transgender)の人は、生まれた時に割り当てられた性別が自身の性同一性と異なる人である。
Wikipediaより一部引用させていただきました。
トランスジェンダーとは心と体の性が一致しない人の総称を言い、LGBTQのTに当たります。
芸能人の方だとはるな愛さん、KABA.ちゃんさんなどがいらっしゃいますね。
LGBTQの確認はこちらLGBTQってなに?基礎から学ぶ用語確認
自身の違和感に気がつくのは幼少期だったり成人してからだったり様々です。
賛否両論ありますが制服を選べる学校も増えてきたようですね。
そしてトランスジェンダーには広義と狭義の2種類があります。
これについても見ていきましょう。
トランスセクシュアル
広義のトランスジェンダーのひとつ
外科的手術を望んでいる人のセクシュアリティ名であり、性別適合手術を終えた方も該当します。
セクシュアリティとはざっくりいうと性のあり方や生き方のことです。
先ほど名前を出したお二人も性別適合手術を受けているのでセクシュアリティはトランスセクシュアルということですね。
詳しく知りたい方はこちらジェンダー、セクシュアリティ、ロマンティックの意味を知ろう!
トランスヴェスタイト
広義のもうひとつがトランスヴェスタイト。
生れもった性とは反対の性の服装を着る方を指し、このとき性自認(こころの性)や性的指向(好きになる性)は関係しません。
似た言葉でクロスドレッサーがあるのですが少し意味が違います。
クロスドレッサー
異性装はあくまで趣味嗜好の一部であり、ファッションのようなもの
トランスヴェスタイト
異性装はその人の性表現であり、時として興奮(性的意味でも)を覚えるもの
性表現とは、見た目や言動でどうありたいかを表現することです。
男性に生まれ、男性的な服装をする。
女性に生まれ、男性的な服装をする。
どちらも性表現は男性です。
最初にも書きましたが、トランスヴェスタイトに性自認、性的指向は関係ないです。
異性愛者や同性愛者であっても異性装をする方はいます。
芸能人の方だと自身を女装家と評するマツコ・デラックスさんやミッツマングローブさんがいらっしゃいますね。
(お二人がクロスドレッサーかトランスヴェスタイトかは公表していないです)
トランスヴェスタイトとは異性の服装を身につけたいというセクシュアリティで、それ以上でも以下でもないです。
狭義のトランスジェンダー
ここでの狭義のトランスジェンダーとは外科的手術を希望しない、あくまで性自認が一致しない方を指します。
トランスジェンダーと言っても全員が治療を望んでいるわけではありません。
身体的、金銭的リスクを考えて望まない方
ホルモン治療だけでいいと思う方
どうしたいか確信が持てずにいる方
手術を希望するトランスセクシュアルや異性装のトランスヴェスタイトを含まないのが狭義のトランスジェンダーです。
これらをまとめると
ということですね。
トランスセクシュアルやトランスヴェスタイトの方をトランスジェンダーと言っても大きな問題はありません。
次は性同一性障害についてお話しします。
性同一性障害(GID)
よくトランスジェンダーと混同されがちなのが性同一性障害です。
結論からいうと性同一性障害(GID)とは診断名であり医学用語です。
トランスジェンダーは性自認が一致しない人を指すのに対し、性同一性障害はその症状や状態を指します。
微妙に意味が違うんですね。
性同一性障害は医師2名の診断が必要になりますが、全ての精神科医が正しく対応できるわけではありません。
専門GIDクリニックなどで受診するのが一番確実かなと思います。
性同一性障害は、障害という言葉が差別に当たるのではないかと性別違和や性別不合と呼ばれることも増えてきました。
その反面、性同一性障害は長く精神病として扱われていました。
癌があるわけでも、ウイルスに感染したわけでもないですし、あくまで当人の心の問題です。
WHOで性同一性障害が精神病でないと認められ、日本で健康保険が適用されるようになったのは2018年からです。
意外と最近ですよね。
以前は手術費だけでも優に100万円以上必要とし、それを全額負担していました。
現状を変えようと動いてくれた全ての人々に感謝と敬意を表します。
FTMにMTF
トランスジェンダーは心と体の性が一致しないすべての人を指しますが、さらに限定してFTMとMTFという言葉があります。
FTM (Female to Male)
生れもった性は女性、心の性は男性
MTF (Male to Female)
生れもった性は男性、心の性は女性
会話にすると「私はトランスジェンダーのFTMです。」となります
トランスジェンダーを調べていくと必ず出てくる単語ですので覚えていて損はないと思います。
トランスジェンダーの悩み
最後にトランスジェンダーはどんなことに悩むのか、例をあげてみようと思います。
幼少期
- 与えられる可愛いもの、カッコいいものへの抵抗(洋服やおもちゃ)
- 同性の友達との違和感(男の子でプリキュアやおままごとが好き)
- 望まないランドセルの色(男の子は黒、女の子は赤)
青年期
- 自分の意思に反する体の成長への嫌悪感や恐怖
- 幼少期よりも二分化される男女差(制服や体格)
- 思春期ゆえの強い孤独感
成人期
- 治療についての悩み
- 職場へのカミングアウト
- 今後の恋愛や将来の悩み
すべての時期共通の悩みは
心の性の自分を受け入れてほしいことと拒絶されることの恐怖です。
幼少期の違和感から始まり、青年期は不安定な精神と自己嫌悪から感情が爆発しやすいです。
特に敏感な10代は自分の名前や一人称、書類の性別欄にさえ強い苦痛を感じます。
それ故に自身の体を傷つけたり自殺に及ぶことも多いです。
成人しある程度落ち着いてもその後の治療はどうするのか
就活のスーツはどうする、成人式は何をを着る、職場ではどう振舞うのか
周囲の理解は得られるのかと悩みは尽きません。
ご家族や周囲の方も大変な苦労をされていると思います。
無理に受け入れろとは思いませんがそれぞれがどう向き合っていくかが課題になりますね。
おわりに
トランスジェンダーの方は成人すると治療を急ぎやすい傾向にあります。
それは長期的に自分らしさを喪失していたためしょうがないことでもあります。
しかし、
一言に治療といっても様々なリスクと将来的な問題があります。
自分の意思と周囲の意見とを冷静に受け止められるようになることが大事なのだと私自身も痛感しています。
今回はトランスジェンダーに特化した内容でしたがいかがでしょうか。
トランスジェンダーの中にも様々な違いがあったと思います。
記事を書くにあたって多くのサイトに目を通しましたが、この記事もだれかにとっての学びになることを願います。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント